テスト
つい先日、とても興味深い記事を目にしました。
「Z世代が自撮りで顔を隠し始めた」というのです。
書きたいことが逸れるので記事の紹介は控えますが
そこに書かれていたのはだいたいこんな感じ。
まずZ世代というのは、
”1990年後半頃から2012年頃に生まれた世代を指し、デジタルネイティブであり、SNSネイティブ、さらにスマホネイティブでもあるといった特徴を持つ若者たちのこと。”
で、彼らにとって
・顔の加工はあざとい。周りでは自然な加工が流行してる。
・というかもう、わざと隠したり顔が分からないような渦巻き加工も人気になっている。

で、彼らが顔を隠し始めた理由はこんな感じ。
・自分が気に入らない顔で写った写真でも、SNSに投稿したい顔以外の情報がある(例えば、服のコーディネートを見てもらいたい場合、顔に意識が向かないように敢えて顔を隠すなど)
・複数人で撮った写真は各自の写真写りの拘りがあり、トラブルの原因になるのを防ぐため最初から全員顔を隠して投稿する
・顔による自己主張よりも陰口やアンチコメが入らない予防線を選ぶ
なのだそうです。
目立った主張で大きな承認を得るより
できるだけ失敗を回避してスマートに自分の世界を楽しみたい空気感ですね。
働き方も保守的で安定志向などといわれる、いかにもZ世代らしい現象だなと感じました。
いやはや。
認知だ!自己表現だ!と言って顔を曝け出すのは
おじさんおばさんだけの特異な現象となるかもしれませんね笑
…………………
もちろん実際に本人たちから聞いたわけではないので、こういった見方があるっていう一つの情報だと捉えていますが
私がこの記事を読んで感じたことが
3つあったので今日はそれを書いていきます。
■情報は精査されるとメッセージがシンプルになり尖る
→
周りを見ていると、手段に没頭するあまり目的を見失ってそうだなと思うことがあります。
本来は伝えたいメッセージを伝えるための情報発信であったものが
発信と言えば認知!
認知と言えば自撮り!
とばかりに必ず顔を沿える。
文章だけでは目を惹かないからと
目を惹く面白い格好で写真を撮ってアップする。
そんな情報発信と比べると、
この顔隠し発信は、
伝えたい情報が究極に精査された発信だなと思うのです。
”服のコーディネートを見てもらいたい”
という一番の目的がある、と。
でも顔を載せると見ている側は
顔の方にも意識が向いてしまい
伝えたいことが散ってしまう、と。
だから顔を隠すのだ、と。
ある意味すごく
本質的なアクションですよね。
私たちも、
余計な情報を発信し過ぎていないか
メッセージを伝えるために必要な画像なのか
改めて振り返ってみることが大切です。
■顔出ししないとしたら見えてくるもの
→
SNSっていうのは普段
当たり前のように顔写真のアイコンが出るけれど
逆に顔を出せないとしたら
自分だと認知されるものはあるか?
とも考えることができるでしょう。
このZ世代の若者たちは
・顔を出しすぎるのを自己主張が強めでカッコ悪い
・顔を隠してさりげなく世界観を作るのがむしろ粋でカッコいい
といった価値観なのだそうです。
だからこそ顔以外の
・着こなしや
・ポージングや
・写真全体の雰囲気
を感じとってもらいたいと
自分なりの表現を模索して楽しんでいるのだそう。
これって私たちが求めている
世界観創りそのものですよね。
顔を封印しても
この発信は自分の発信だと感じてもらえるかどうか?と考えたときに
見えてくるものこそが”自分らしい世界観創り”に繋がってくるのではないでしょうか。
■顔を出さない世界観もある
→私は実は数年前まで
「顔出しNG」の起業家さんって
すごく不利だと考えていたんですね。
「隠す」という行為は
後ろめたさや怪しさを想像させるため
そこを払拭する別の武器が必要だと。
表現の仕方も注意してアレンジしたほうが良いって考えを発信していました。
だけどファッションの流行が毎年変わるように
かっこいいカッコ悪いといった価値観も変わっていきます。
Z世代の今回の価値観があるように
むしろ顔を出さない、
メッセージを伝えるためには出さない方が良いといった世界観もこれからどんどん増えてくるのではと感じます。
例えば、
今年最初に世間を騒がせた
「うっせぇわ」のAdoさん。
https://youtu.be/m_x_aUharLc

→顔を出さない理由については
現役の女子高生だからとか
プロモーションの事情だとか言われていますが
「歌い手の素性で作品の邪魔をされたくない」という理由もあるそうです。
また、うちの息子が大好きな
ゲーム実況系YouTuberの「まいぜんシスターズ」。
https://www.youtube.com/channel/UCM3yhFc0-fBFuvqx1Vg2YNQ

→ゲームスキルが高く紳士的な「ぜんいち」と
自由奔放で愉快な「マイッキー」の二人による
ゲーム実況動画のチャンネルです。
顔を出さない理由については明確に言及されてなかったのですが
小学生にも分かりやすくゲームの楽しさを伝えるため、マイッキーの方は5歳という設定らしくって
そういったところで顔出し無しを徹底されているみたいですね。
このように「メッセージの何を受け取ってもらいたいのか」によって、敢えて顔を出さない表現を選ぶことも、これから増えてくると感じています。
…………………
長くなりましたが、
総じて世界観創りに大切なことは
意図をもった自己表現であるということです。
自分が伝えたいことは何か。
それが伝わる表現であるか。
常に意識していきたいものですね。
ではまたー
------ この続き: ------
続きを読むにはメルマガでご案内している会員様情報でのログインが必要です
無料でメルマガ会員限定コラム記事の全文を読む
下記から碇たみ子のメルマガにご登録いただくことで、メルマガ会員様限定コラム記事の全文を、無料で読むことが出来ます。(全文を読むためのログイン情報:ユーザー名/パスワードが届きます)ただし、注意点が2点ございます。
■下記よりご登録いただいた方には、『碇たみ子公式メルマガ』が自動的に届きます。メルマガでは、発信で自己表現できると、価値観、目標、喜びを共有できる仲間と出会える。「どんなことを発信したら、仲間が集まるの?」そんな疑問にお答えする、自己表現の発信の仕方について配信しています。興味がなければ毎回のメルマガの下部に掲載している解除用のURLからいつでも配信停止することが出来ます。
■こちらの記事を読んで、良いなと思ってくださった方は、SNSにてご感想を自由に書いていただけると嬉しいです。その際は必ず紹介したい記事ページのURLをご紹介ください。メルマガ登録後に届くログイン情報を無断で第三者に共有するのは禁止となりますので、ご注意くださいまうよう宜しくお願いいたします。

碇たみ子公式メルマガ
※ご登録後、すぐに記事全文が読めるログイン情報のご案内のメールが届きますが、迷惑メールやプロモーションフォルダに配信される場合があります。数分経ってもなかなか来ない場合は迷惑メールフォルダからの救出にご協力をお願いいたします。
※既に碇たみ子のメルマガにご登録いただいているアドレスは、重複登録となり登録ができません。重複登録のエラーが出る場合は、お客様のメールアドレスに配信されている碇たみ子のメルマガにてログイン情報を確認いただくか、別のアドレスでご登録ください。