テスト
私ごとですが、うちの娘が8ヶ月になり、
ようやく保育園に受かりました。
来月からは慣らし保育のスタートです。
8ヶ月間、
娘と1時間以上離れたことがなかったものですから
これからは思いっきり仕事できちゃうし
メルマガだって月に30通とか配信しちゃうかもしれないし(幻想)、SNSだって一日に5配信の50コメントとかしちゃうかもしれません(妄想)
とにかく妊娠してから1年半ぶりくらいに、
やっと集中して仕事ができる喜び・・!
とともに、子どもの成長の早さを少し寂しくも感じています。
そんな感じでなんとか無事
保活に終止符を打ったのですが
今回の園に見学に行った際
とても印象的なことがありました。
「うちの園で使うおもちゃは出来合いのものがありません」
と、見せられたカゴの中から
ゴロゴロごろ〜っと出てきたのは
新聞紙がくるくると丸まって緑色や赤色に塗られた・・
なんかゴミ・・ちがった、
丸いかたまり( ゚д゚)

ニコニコした園長先生が緑色の丸を取り上げてこう言います。
「園児はこれをキャベツだと言う子もいるし
ほうれん草だと言う子もいるんです。
みんながそれぞれ自分の言葉で
思い思いに野菜に見立てて
自由に遊んでいるんですよ」
なるほど、と。
こういうことで想像力を養ったり
正解や不正解じゃなく
まず自分の”見立て”を大切にすることを
尊重してくれる環境なんだなと感じたんですね。
上の子がかよっていた園では
協調性や集団生活適応力に重きが置かれていて
自由すぎる息子にとっては
すこし窮屈になってしまっているところがあったんです。
なので、小さい頃からそういう
自分の想像力を誰からも否定されず
大切にできる環境はいいなぁと思ったのでした。
……………………………
さてこの、
園長先生が使った”見立て”という言葉。
先日お歳暮を探していた時に見かけた
ネットで9ヶ月待ちという
ある和菓子のことを思い出しました。
京都の老舗和菓子店「一乗寺中谷」さんの
絹ごし緑茶てぃらみすです。
https://www.ichijouji-nakatani.com/item/a002/

なかなか斬新な見た目ですよね。
白あんと豆乳、生クリームやフロマージュブランと
抹茶などが層になっている
和洋ティラミスなんだそうです。
いや絶対おいしいだろって思うけど
特にこだわったのはそのビジュアルなんだそうで
ある記事では次のように語られていました。
”「京都のお庭の、枯山水をイメージして作っているんです。粉砂糖は雪化粧をしたような(イメージで)」白いクリームが白砂、点々と置かれた豆が景石(けいせき)となり、シンプルながらも京都らしさを表現したビジュアルとなりました。”
そっかぁ〜
きっと食べる時には
枯山水のイメージがふわっと頭に広がるんでしょう。
このストーリーがティラミスを
すごく奥深いイメージにしているなと感じたんですね。

ものを本来のそれとは別の何かになぞらえ、
芸術や表現をより豊かで多様にする「みたて」という手法。
対象の物を見て、感じて、味わって、
想像力をふくらませて受け取っていただくことができる
日本文化の美学とも言われているんだそうです。
注目したいのはこの
”見立て”で生み出すイマジネーションのやりとり。
これってサービスの差別化や世界観創りにとって、すっごく大切な概念になるんじゃないかなと感じたんですね。
……………………………
例えば、
長く自己表現で関わらせて頂いているある女性は
どうにか自分の作品で個展を開きたいなと考えた時に
Facebookの自分のフィードを
”個展の舞台”です、と”見立て”たんですね。
その発言を聞いてから
彼女のフィードを覗くたびに
作品を見て回っているような雰囲気がして
明らかに他の人のフィードからは
次元の違った空気を受け取るわけなんです。
イマジネーションは私たちが思う以上に
人の感覚器や感情をコントロールします。
同じような方も多いんじゃないかと思うんですが
私はレストランで
トイレの近くの席には座れないんですね。
美味しいものを食べている側で
トイレの流れる音を聞いてしまうと
何だかげんなりしてしまい
味は変わらないはずなのに、不味く感じてしまう。
それとか、部屋に落ちてた
折り紙の輪っかを捨てようとしていたところに
「それ、ママへのプレゼントで一生懸命に作ったネックレスなんだ」と息子が言ってきたら
とってもあたたかい特別なものに感じられたりするんです。
同じものでも一瞬で
違うものに感じさせることが出来るんですよね。
……………………………
私も、今1期をやっている
自己表現者プログラムでは
”自己表現の舞台”を味わってもらうべく
参加者をActor(演者)と呼び、
私を含めた運営側をDirector(演出家)と呼んでいるんです。

他にもこんな感じで


舞台の公演をイメージしてもらうために
バナーなどの工夫を施しています。
いろんな商品サービスがあるけど
Zoomのセッションだったりライブ配信だったり、やっていることがなんだか
他と似たり寄ったりに見えてしまうことがあると思うんですね。
であれば、差が出るのは
”イマジネーション”の部分で、
このサービスはどんな体験ができるんだろう
相手に想像してもらうことが
他とは全然違う体感を生むことになるんじゃないかと考えるんです。
どんなイマジネーションを渡し
どんなイマジネーションを受け取ってもらえるか、です。
世界観創りや自分独自の表現を考えるのが難しいって人は
何に見立てることができるのか?
で想像してみると、とっかかりやすいかもしれません。
あなたのサービスは
まるで何のようですか?
何に”見立て”られますか?
参考になれば。
ではまた、素敵なクリスマスを。
------ この続き: ------
続きを読むにはメルマガでご案内している会員様情報でのログインが必要です
無料でメルマガ会員限定コラム記事の全文を読む
下記から碇たみ子のメルマガにご登録いただくことで、メルマガ会員様限定コラム記事の全文を、無料で読むことが出来ます。(全文を読むためのログイン情報:ユーザー名/パスワードが届きます)ただし、注意点が2点ございます。
■下記よりご登録いただいた方には、『碇たみ子公式メルマガ』が自動的に届きます。メルマガでは、発信で自己表現できると、価値観、目標、喜びを共有できる仲間と出会える。「どんなことを発信したら、仲間が集まるの?」そんな疑問にお答えする、自己表現の発信の仕方について配信しています。興味がなければ毎回のメルマガの下部に掲載している解除用のURLからいつでも配信停止することが出来ます。
■こちらの記事を読んで、良いなと思ってくださった方は、SNSにてご感想を自由に書いていただけると嬉しいです。その際は必ず紹介したい記事ページのURLをご紹介ください。メルマガ登録後に届くログイン情報を無断で第三者に共有するのは禁止となりますので、ご注意くださいまうよう宜しくお願いいたします。

碇たみ子公式メルマガ
※ご登録後、すぐに記事全文が読めるログイン情報のご案内のメールが届きますが、迷惑メールやプロモーションフォルダに配信される場合があります。数分経ってもなかなか来ない場合は迷惑メールフォルダからの救出にご協力をお願いいたします。
※既に碇たみ子のメルマガにご登録いただいているアドレスは、重複登録となり登録ができません。重複登録のエラーが出る場合は、お客様のメールアドレスに配信されている碇たみ子のメルマガにてログイン情報を確認いただくか、別のアドレスでご登録ください。